30周年を迎えるカゴメ〈野菜生活100〉変遷を振り返る!時代とともに進化する野菜飲料をお歳暮ギフトに。

30周年を迎えるカゴメ〈野菜生活100〉変遷を振り返る!時代とともに進化する野菜飲料をお歳暮ギフトに。

1995年の発売から愛され続けてきた「野菜生活100」は、今年でついに30周年を迎えます。節目の年を記念して、開発当初のエピソードや人気の秘密について、開発担当者にお話を伺いました!

答えてくれたのはこの人

カゴメ株式会社
野菜生活100ブランド担当 上里 知子さん

パッケージで振り返る野菜生活100の歩み

-野菜生活100が今年で30周年を迎えるということで、さっそく年表を見ながら振り返っていきましょう。懐かしいですね!


上里さん「〈野菜生活100〉は1995年頃に野菜不足をおいしく解決したいとの想いから250g缶で発売され、当初はコンビニを中心に展開されていました。1997年には200mlのスリムタイプ紙パックを導入し、販路がさらに広がっていきました。

1999年頃には、『野菜飲料を国民健康飲料に』というスローガンのもと、冷蔵庫を開けると牛乳パックの隣にあるような、家庭の定番飲料を目指して1リットルパックを導入しました。

家族みんなで飲んでほしいという思いから、ロゴのキャッチコピーも、当初の『野菜不足をおいしく解決』から『みんなにおいしい』へと変更されました。」

―今でこそどこのコンビニやスーパーでも野菜飲料が一般的に売られていますけど、〈野菜生活100〉が発売された頃の野菜飲料は、どんな存在だったのでしょう。

上里さん「〈野菜生活100〉を発売する前の1980年代頃には、トマトジュースがブームとなっており、「野菜飲料」といえばトマトジュースというイメージが一般的でした。 一般的にはトマトジュースは、お酒を飲んだ翌日など、体の調子を整えるために一部の人が飲む飲料という位置づけでした。

そんな中、カゴメは1992年に発売した人参の美味しさを100%活かした〈キャロット100〉という商品のヒットを受け、より野菜をクセなくもっとおいしくする ことができれば、より多くの人が日常的に野菜飲料を飲めるのではないかと、果実を加えた野菜飲料の開発が始まりました。そして、1995年に〈野菜生活100〉が誕生しました。

発売当初の缶パッケージ時代には、都市部で働く若い女性を主なターゲットとしていましたが、その飲みやすさから、母親が子どもに飲ませたり、家族みんなで日常的に楽しめる飲料へと広がっていきました。」

―そんな経緯があったんですね。2000年代に入るとどのように変わっていったのでしょうか。

上里さん「2006年、2007年には野菜の「色」に着目した「紫の野菜」や「黄の野菜」を発売。お子さまにも飲みやすい味わいが好評で、大ヒット商品となり、バリエーションの展開がさらに広がりました。

野菜の色には意味がある」という考えのもと、飲む人の目的に合わせた商品づくりが進められました。多様化するライフスタイルの中で、野菜をもっと身近に感じ、楽しみながら野菜飲料を取り入れてほしいという思いから、フレーバーや容器の種類も幅広く展開されるようになりました。」

―2008年以降は、現在のパッケージに近づいてきたんですね。

上里さん「2008年頃には、ブランドロゴが四角い形からリーフ型へと変更され、現在のロゴマークになりました。 さらに、ストロー口の横にはそれぞれオリジナルのメッセージが添えられ、飲むシーンに寄り添ったパッケージデザインへと進化しています。」

―最初のデザインに比べるとパッケージのイラストもどんどん瑞々しく、リアルになっていますね。それだけ中身の成分を気にする方が増えたということですね。

上里さん「2023年には、発売当初は野菜汁50%だった〈野菜生活100〉が、野菜汁70%へとバリューアップしました。
2025年春には、健康志向の高まりを背景に、お客様が「野菜生活100」を選ぶ際のポイントとして、野菜の量や含まれる栄養素をより重視する傾向が見られるようになりました。
それに応えるかたちで、「1食分の野菜※使用」や「栄養素アイコン」をパッケージの正面に目立つように配置しています。 味わいについても、毎朝おいしく飲み続けやすいように、後味のすっきり感をさらにアップさせ、食事と一緒により飲みやすく仕上げています。」

―〈野菜生活100〉は身近にありすぎてずっと変わらない印象があったのですが、こうして振り返ってみると時代とともに味もパッケージも様々に変化してきているんですね。中には定着したものもあればその時の流行を表すものもあり、とても興味深いお話でした!

どんどん美味しくなる〈野菜生活100〉。その秘密はにんじんにあり

―先ほど、成分設計の中で段階的に野菜配合を増やしていかれたとのことですが、野菜配分を増やしながら味も飲みやすく美味しくなっているのはどうしてなんですか?

上里さん「秘密はベースとなるにんじんです。本日サンプルをお持ちしましたのでぜひ飲んでみてください。右側のカップがそれぞれの野菜生活に使われている原材料のにんじん汁です。」


(一同試飲)
-色も味も3つは全然違いますね!オレンジはすっきりとしたにんじんの風味がそのままに、黄色はまろやかで赤ちゃんでも飲めるような優しい味。紫は酸味があってお芋のような根菜感が強いです。個人的には黄色が好きです。

上里さん「橙にんじんはβカロテンの栄養素、紫はポリフェノールの栄養素が含まれています。黄にんじんはフルーティな味わいが特徴で果実との相性が抜群です。組み合わせる果実によって、相性の良いにんじん原料を選んでいます。」

-カゴメの野菜飲料の美味しさを支えているのがこのにんじんジュースなんですね。



お歳暮ギフトには、冬にぴったりの季節限定の味の入ったバラエティセットを。

-今回お歳暮ギフトには、定番の野菜生活100に加え、冬限定の〈冬のフルーツこれ一本〉と〈野菜生活100有田みかんミックス〉が入っていますが、それぞれの特長を教えてください。

上里さん「〈野菜生活100有田みかんミックス〉は、芳醇な甘さとまろやかなコクのある和歌山県有田みかんの味わいの野菜&果実100%ミックスジュースです。20種類の野菜と3種類の果実を使用し、温暖な気候と潮風に恵まれ、斜面の段々畑で太陽をいっぱい浴びて育った、
和歌山県産有田みかんの味わいに仕上げています。
1日分(※)のビタミンCを摂取できます。朝食のおともや、気分をリフレッシュしたいときにぴったりの一本です。※野菜汁50%+果汁50%=100%パッケージは有田市のみかん畑をデザインしています。

パッケージには、450年の歴史があり、有田地域を(※2)日本一のみかん産地に発展させた農業システムである「みかん栽培の礎を築いた有田みかんシステム」は、日本農業遺産に認定されています。

カゴメでは、地元で作って地元で消費する“地産地消”とは異なり、全国へ味わいを届ける“地産全消”を目指しています
こんなにおいしいものがあるんだよと、その土地の恵みを全国に伝えていく。そんな思いと使命を持って取り組んでいます。
※栄養素等表示基準値(2015)に基づく 砂糖不使用
(※2)令和5年産果樹生産出荷統計

-美味しいだけではなくそんなに深い想いが込められていたんですね。もう一つの冬限定の味〈冬のフルーツこれ一本〉についてはいかがでしょうか。

上里さん「こちらは、いちごやざくろなど、8種類の果実をブレンドした、冬にぴったりの爽やかな味わいのジュースです。
いちごのほどよい香りを楽しみながら、ビタミンC・B2・Eや、ポリフェノールを摂ることができる、冬限定の100%果実ミックスジュースです。

季節ごとにパッケージデザインも変えており、キャラクター「イチコちゃん」の衣装も、その季節に合わせてかわいらしく変化しています。」

-イチコちゃん、今年はブルーのニット帽がかわいいですね。そんなところにも注目してみると楽しいですね。いちごとざくろの甘酸っぱい味わいは大人も好きですし、冬のフルーツは子供が大好きな味で、家族みんなで飲みたい冬にぴったりのお歳暮ギフトですね。



定番〈野菜生活100〉と冬限定のジュースがセットになったバラエティギフトを今年の冬の贈り物に。

-これまで〈野菜生活100〉の30年の歩みと、冬限定の味の2商品について伺ってきました。最後に、今回お歳暮ギフトに登場する「冬の野菜果実 バラエティギフト」をおすすめしたい理由を教えてください。

上里さん「これまでは定番シリーズだけでのギフトでしたが、今年から季節限定品も入れることで「季節感」を意識しました。定番の野菜生活100に加えて、冬限定のフレーバーで季節の楽しさをお楽しみいただけますので、大切な方の健康を気遣いながらも、ちょっとした話題作りとしてもおすすめです。カゴメ独自のブレンドで、シニアからお子さままで幅広い方に美味しくお召し上がりいただけます。
冬にぴったりの味わいの「野菜と果実のジュース」で、寒い冬の季節もお楽しみ頂ければと思います。」

30年の月日の間に改良を重ね、美味しさを追求してきたカゴメの〈野菜生活100〉。様々な時代の変化に対応しながらも、家族全員で楽しめる飲みやすい野菜飲料を追い求めているところは変わらないのですね。定番の飲料とともに、季節を感じる限定フレーバーや、地域の魅力を詰め込んだ商品も展開されています。
これからも〈野菜生活100〉は、日々の暮らしの中で、健康とおいしさを届ける存在として、家族みんなのそばに寄り添い続けていくことでしょう。

〈お歳暮〉カゴメ すこやかウィンターバラエティギフト(KYJ-30W)〈送料無料〉

〈お歳暮〉カゴメ

すこやかウィンターバラエティギフト(KYJ-30W)〈送料無料〉

3,240(税込)

10/15から12/25 15時

●内容:野菜生活100(オリジナル・ベリーサラダ・マンゴーサラダ)各200ml×4、野菜生活100有田みかんミックス195ml×3、冬のフルーツこれ1本200ml×5 計20

〈お歳暮〉カゴメ すこやかウィンターバラエティギフト(KYJ-50W)〈送料無料〉

〈お歳暮〉カゴメ

すこやかウィンターバラエティギフト(KYJ-50W)〈送料無料〉

5,400(税込)

10/15から12/25 15時

●内容:野菜生活100オリジナル200ml×8、野菜生活100(ベリーサラダ・マンゴーサラダ)各200ml×4、野菜生活100有田みかんミックス195ml×8、冬のフルーツこれ1本200ml×8 計32

〈お歳暮〉カゴメ 小容量野菜飲料バラエティギフト(SYJ-25G)〈送料無料〉

〈お歳暮〉カゴメ

小容量野菜飲料バラエティギフト(SYJ-25G)〈送料無料〉

2,700(税込)

10/15から12/25 15時

●内容:野菜生活100オリジナル100ml×12、野菜生活100(ベリーサラダ・マンゴーサラダ) 各100ml×6、野菜一日これ一本超濃縮高リコピン125ml×3 計27




今回の「カゴメ」は贈るとご自身も楽しめるチャンスが!


※記事の内容は取材時点の情報です。商品や価格等の情報については変更している可能性がありますのでご了承ください。

SHARE

関連記事

NEWS STORY

30周年を迎えるカゴメ〈野菜生活100〉変遷を振り返る!時代とともに進化する野菜飲料をお歳暮ギフトに。

パッケージで振り返る野菜生活100の歩み -野菜生活100が今年で30周年を迎えるということで、さっそく年表を見ながら振り返っていきましょ…

お歳暮ギフトにもぴったり!〈モンカフェ〉ドリップコーヒー ブレンド徹底ガイド

【マンデリン G1】特徴:甘い香り、味わい深いコクにが味:●●●●◐コク:●●●●●酸味:●●◐〇〇マンデリンの中でも最高等級の「G1」を使…

【お歳暮】驚きの発見!一度試したらやみつき「オリーブオイル×醤油」は実は最強コンビだった!

オリーブオイルのまろやかさと醤油の塩味・旨味がベストマッチ!旨みやコクが引き出されます。さらに、オリーブオイルには生臭さを消す効果もあり、魚…

【お歳暮】大福にモンブラン!?きっかけはお客様の声から

〈藤乃屋〉の「栗松利」はお客様の声がきっかけで生まれました。 カフェで好評の「栗きんとんモンブラン」を持ち帰りたいという声と、お店で販売して…

【お歳暮】今年はお雑煮を贈り物に!〈鈴なり〉店主監修の3種の味わいは、具材も贅沢、仕立ても本格。東急百貨店限定のハレの日の美味

―お店のコンセプトやこだわりなど、まずは〈鈴なり〉の紹介からお願いします。 村田さん:2005年にオープンした日本料理店です。私自身、値段…

【お歳暮】125年の伝統。〈鎌倉ハム富岡商会〉の工場を訪ね、手間と時間を惜しまず作る「熟成布巻きロースハム」への想いとこだわりを聞きました

迎えてくれた鎌倉ハム富岡商会の皆さん。左から、生産統括部部長 那須井 雄さん、代表取締役社長 髙梨正広さん、営業統括部 営業1課主任 外…

【お歳暮】和菓子屋が手掛けるモンブラン?中から出てくるのは?〈藤乃屋〉の「栗松利」は、栗の魅力を存分に堪能できる意外な2層構造

―まずは〈藤乃屋〉の紹介からお願いします! 後藤さん:岐阜県加茂郡八百津町にある地元密着の和菓子店で、昭和24年に創業しました。私は3代目…

【お歳暮】おいしさには理由がある。素材と製法にとことんこだわる〈赤坂柿山〉の定番おかきを、大切な人へ。パッケージデザインにも注目!

―まずは改めて〈赤坂柿山〉の紹介をお願いします。 梅山さん:1924年に富山県で「日乃出屋製菓所」として創業したのがはじまりで、1958年…

【2025クリスマス】カカオの魅力を存分に味わう。光沢も艶やかな〈プレスキルショコラトリー〉の東急百貨店限定チョコレートケーキ

―まずは〈プレスキルショコラトリー〉の紹介からお願いします。 小抜さん:自社でカカオ豆の焙煎からチョコレートを手掛ける「Bean to Ba…

【2025クリスマス】巨大な苺?〈ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ〉の東急百貨店限定ショートケーキは目にも楽しくインパクトも特大!

―東京を代表するラグジュアリーホテルでエグゼクティブシェフパティシエを務める永井さんですが、永井さんにとってお菓子作りとは? 永井さん:お…