打ち豆のチーズ焼き

打ち豆のチーズ焼き

簡単豆料理の味方!「打ち豆」で大豆をもっと身近に

打ち豆、ご存知ですか?
打ち豆とは、新潟、山形、福井、滋賀などで使われてきた、大豆を打って潰したものです。 冬の寒さが厳しい地域で、冬場のタンパク質を確保するために、そして日々の料理を簡単にするために、かつては「豆打ち石」にのせて、水につけて少し柔らかくした豆を一粒一粒木槌で打って冬に備えてきたのだそうです。(人によっては少し茹でたり蒸したりしてからの場合もあるそうです。)

2019年に山形を訪れたとき、この豆打ち体験をさせていただきました。慣れないと豆があちこちに飛んでしまい、なかなかに時間と手間がかかる作業です。今では機械で打った打ち豆が市販され、そちらを使う人が増えています。そして、私が住む横浜でも扱う店がちらほら出てきました。

黄大豆、青大豆、珍しいところでは黒大豆や紅大豆。私は青大豆の打ち豆を見つけると、ほぼ必ず購入してしまいます。

打ち豆は、液体が多い料理に使うなら戻す必要がなく、そのまま野菜のように扱えるので、常備しておくと豆料理がとても身近になります。

まず試して欲しいのは、大根とにんじんと合わせてお味噌汁に入れること。潰してあるからか、お豆の美味しさが汁に溶け出すようでとても美味しいのです。カレーやシチューに加えるのも手軽で美味しい使い方です。また、ご飯を炊くときに、研いだお米を普通に水加減し、打ち豆と、同じ重量の水を加えて炊けば、簡単に大豆ご飯になります。

今回ご紹介するのは、豆が苦手なお子さんにも人気のチーズ焼き。タンパク質たっぷりでおやつにも、おつまみにもオススメです。とても簡単なので、ぜひ試してみてくださいね。

#216 打ち豆のチーズ焼き 材料

  • 打ち豆 15g
  • 白ワイン(水でも可)  大さじ1
  • 好みのチーズ 20g

作り方

  1. 打ち豆と白ワインを合わせて3分ほどおいて柔らかくする。
  2. すりおろしたチーズと混ぜてフライパンに入れ、チーズがパリパリになるまで弱火でじっくり両面を焼く。

SHARE

教えてくれた人

サカイ 優佳子 サステナブル料理研究家/一般社団法人DRYandPEACE代表理事 外資系金融機関等に勤務の後、娘のアトピーをきっかけに食の活動を開始。海外での豊富な食体験をベースにレシピを開発する。2002年から、あえて栄養学に触れず、五感で感じること、食から社会を見ることを重視する食育ワークショップ「食の探偵団」を主宰。08年からは田んぼを残したいと米粉の普及に尽力。11年から食品ロス削減にもなり、冷蔵庫に頼らず、輸送の際のCO2も削減できる乾物は未来食との想いから、乾物の普及につとめる。2013年から乾物を使ったカレーを食べることで内モンゴルの砂漠緑化に繋げる乾物ドライカレーパンプロジェクト及び乾物カレーの日をプロデュース。「レシピをみないでささっと料理ができる」、「毎日の料理が楽しくなる」家庭料理全般のパーソナルトレーニングをオンラインで実施して好評を得ている。

https://yukakosakai.com/

関連記事

NEWS STORY

南米の家庭料理ピカディージョ

南米とフィリピンで食べられているpicadilloという家庭料理があります(フィリピンではギニリンと呼ばれることも)。 牛肉と野菜あれこれを…

あさりとレタスのアンチョビ風味炒め

アサリが旬を迎える4月。 千葉で生まれ育った私は、子どもの頃、東京湾沿いの富津(ふっつ)にあさりの潮干狩りに家族でよく行ったものでした。…

手まり寿司

3月はお雛祭りもあり、お花見、卒業、異動などで人が集まる機会も多いかと思います。 そんな時には、手軽にできる割に見栄えもする手毬寿司はいかが…

煎り大豆たっぷりのハンバーグ

節分が近づくと、特設売り場に煎り大豆がずらりと並びます。普段も置いてあるところが多いのですが、気づいている人は少ないかもしれません。 煎り大…

鶏肉のカレーヨーグルトソース

ヨーグルトに肉を漬けると、ヨーグルトに含まれる乳酸菌がタンパク質を分解することで、肉が柔らかくなります。また、ヨーグルトには臭いを除く効果も…

アプフェル・ロート・コール

この料理を食べたのは、1999年デュッセルドルフでのことでした。 当時フランスのクレルモン=フェランという街に住んでいた私は、友人がデュッ…

ナッツローフ

ナッツ、どのくらい食べていますか? ナッツには、タンパク質、食物繊維、良質な脂肪(不飽和脂肪酸)が多く含まれ、定期的に食べることで心血管疾患…

紫菊の甘酢あえ

秋になると食べたくなるのが、紫色の菊の花。代表的な産地は山形、新潟です。 菊の花のおいしさに目覚めたのは、20年以上も前、新潟県白根市の名産…

柿と生ハムのバジル風味サラダ

生家には、大きな柿の木が2本と小さいのが1本ありました。もう家も庭も人の手に渡って、家は壊され、木も切られてしまいましたが。美味しいと評判の…

バルサミコ風味の海苔のディップ

最近、海藻の話をするときに、「**っていつ採れるか知っていますか?」と尋ねてみることが多いんです。「え?一年中採れるんじゃないんですか?」と…