簡単手作り万能スパイス デュカ

簡単手作り万能スパイス デュカ

簡単手作り万能スパイス デュカ

エジプトを中心に使われてきたミックススパイス、デュカ。ここ数年、日本でも人気が出て市販品も売られるようになったので、ご存知の方も増えているのではないでしょうか。デュカは、材料さえ揃えば家庭でも簡単に作れる上に、応用範囲もとても広くオススメ!です。

材料は、ローストした、あるいは空煎りしたナッツとスパイス。これをフードプロセッサーや石臼などで、粒感を残すように砕いて作ります。香りとともに食感が魅力なので、ここで粉状に引いてしまっては魅力半減です。

ヘーゼルナッツと、コリアンダーシード、クミンシード、ごま、ブラックペッパー、塩という組み合わせが一般的とされていますが、フェンネルシードやパプリカパウダー、中にはシナモンやミントを組み合わせたり、ヘーゼルナッツの代わりには、アーモンドやくるみ、ひまわりの種、マカデミアナッツやカシューナッツを使ったりなど、バリエーションが多く見られます。ある意味、そのくらいアバウトで構わないということでもあるのです。

オリーブオイルとともに、パンにつけて前菜として、という食べ方がよく紹介されますが、デュカの応用範囲はもっと広いです。
例えば、
ヨーグルトにトッピング
カレーを食べるときのご飯にトッピング
シンプルな野菜ソテーにトッピング
サラダにトッピング
揚げ物やグラタンを作る際のパン粉の代わりに、あるいはパン粉に混ぜて
ゆで卵、目玉焼き、スクランブルエッグなどとともに
スープにトッピング
カルパッチョにトッピング
パスタにトッピング
などなど、ぜひ試してみていただきたい活用法はこんなに多いのです。
ちょっと意外かもしれませんが、素麺にトッピングもおすすめです。

さてそんな自家製デュカの作り方を書いておきますね。先にも書いたようにアレンジは自由なのですが、ベースがあると作りやすいと思うので参考にしていただけたらと思います。

#215 デュカ 材料

  • 無塩ミックスナッツ 80g
    • A {コリアンダーシード(ホール) 大さじ1
    •  好みのチーズ 20g
    •  クミンシード(ホール) 大さじ
    •  フェンネルシード(ホール)大さじ1
    •  白ごま 大さじ2
    •  黒ごま 大さじ1}
  • 塩 小さじ1/4

作り方

  1. ミックスナッツをフライパンに入れて、いい香りがするまで3分ほど空煎り(油を引かずに火を入れること)したら取り出す。焦がさないように注意。
  2. フライパンにAを入れて空煎りする。こちらも香りが立つまで中弱火で火を入れる。
  3. 1、2、塩を合わせてフードプロセッサーにかける。粉にまではしないように注意。
※1と2を分けるのは、大きさが違うので、一緒に加熱すると先にスパイス類が焦げてしまうことを恐れるからです。
※粗熱が取れたら瓶などに入れて、常温で保存します。
※ナッツの油分が多いので、酸化する前に早めに使いましょう。
※すぐには使い切れないと思ったら、小分け冷凍しても良いと思います。

SHARE

教えてくれた人

サカイ 優佳子 サステナブル料理研究家/一般社団法人DRYandPEACE代表理事 外資系金融機関等に勤務の後、娘のアトピーをきっかけに食の活動を開始。海外での豊富な食体験をベースにレシピを開発する。2002年から、あえて栄養学に触れず、五感で感じること、食から社会を見ることを重視する食育ワークショップ「食の探偵団」を主宰。08年からは田んぼを残したいと米粉の普及に尽力。11年から食品ロス削減にもなり、冷蔵庫に頼らず、輸送の際のCO2も削減できる乾物は未来食との想いから、乾物の普及につとめる。2013年から乾物を使ったカレーを食べることで内モンゴルの砂漠緑化に繋げる乾物ドライカレーパンプロジェクト及び乾物カレーの日をプロデュース。「レシピをみないでささっと料理ができる」、「毎日の料理が楽しくなる」家庭料理全般のパーソナルトレーニングをオンラインで実施して好評を得ている。

https://yukakosakai.com/

関連記事

NEWS STORY

南米の家庭料理ピカディージョ

生家には、大きな柿の木が2本と小さいのが1本ありました。もう家も庭も人の手に渡って、家は壊され、木も切られてしまいましたが。美味しいと評判の…

あさりとレタスのアンチョビ風味炒め

最近、海藻の話をするときに、「**っていつ採れるか知っていますか?」と尋ねてみることが多いんです。「え?一年中採れるんじゃないんですか?」と…

手まり寿司

煎り大豆たっぷりのハンバーグ

節分が近づくと、特設売り場に煎り大豆がずらりと並びます。普段も置いてあるところが多いのですが、気づいている人は少ないかもしれません。 煎り大…

鶏肉のカレーヨーグルトソース

ヨーグルトに肉を漬けると、ヨーグルトに含まれる乳酸菌がタンパク質を分解することで、肉が柔らかくなります。また、ヨーグルトには臭いを除く効果も…

アプフェル・ロート・コール

この料理を食べたのは、1999年デュッセルドルフでのことでした。 当時フランスのクレルモン=フェランという街に住んでいた私は、友人がデュッ…

ナッツローフ

ナッツ、どのくらい食べていますか? ナッツには、タンパク質、食物繊維、良質な脂肪(不飽和脂肪酸)が多く含まれ、定期的に食べることで心血管疾患…

紫菊の甘酢あえ

秋になると食べたくなるのが、紫色の菊の花。代表的な産地は山形、新潟です。 菊の花のおいしさに目覚めたのは、20年以上も前、新潟県白根市の名産…

柿と生ハムのバジル風味サラダ

生家には、大きな柿の木が2本と小さいのが1本ありました。もう家も庭も人の手に渡って、家は壊され、木も切られてしまいましたが。美味しいと評判の…

バルサミコ風味の海苔のディップ

最近、海藻の話をするときに、「**っていつ採れるか知っていますか?」と尋ねてみることが多いんです。「え?一年中採れるんじゃないんですか?」と…