旅行が好き!食べるのが好き! 世界各地を子連れで訪れ学んだ家庭料理をベースに生まれたレシピや、食品ロス削減、冷蔵不要で省エネ、防災食にもなるDRYなFOOD「乾物」を使ったレシピなどを紹介します。
乾燥豆ごはんのすすめ
豆ご飯、というと、ほとんどの人が春のグリーンピースご飯を思い浮かべるのではないでしょうか。
実は、乾燥豆でも、とっても簡単に豆ご飯を炊くことができるんです。我が家では、春先だけではなく、豆ご飯を楽しんでいます。
豆ご飯は、豆料理の中でも一番簡単かもしれません。豆を半日ほど戻しておきさえすれば、あとはご飯に混ぜて炊くだけ。事前に茹でる必要もありません。
色々な豆を混ぜてもいいし、一種類でも大丈夫。ただ、花豆のように大きな豆は、火が通るのに時間がかかるので、この作り方には向きません。大豆と同じくらいか、それより小さい豆だったら、この方法で美味しく炊き上がります。黒豆など、アントシアニン系の色がついている豆を使うと、ご飯がうっすらピンク色に染まります。最近私が気に入っているのは「茶豆」の炊き込みご飯。茶豆の滋味深い美味しさがなんともいえず、大好きなんです。どこのスーパーでも手に入る大豆で炊くごはんも、豆ご飯にすると「大豆ってこんなに甘いんだ!」と驚くと思います。
特に味をつけていないので、白米のようにおかずと一緒に食べてもいいし、カレーにも合います。塩をつけて握ったおむすびを、冷えてから食べるのもおすすめです。ご飯と豆のおいしさが、より一層感じられますよ。
豆料理をあまりしたことがない方、「豆を茹でてから煮るのは面倒だなあ」と思っている方にこそ、試していただきたい豆ごはん。豆を茹でるとなると、それなりの量をまとめて茹でないともったいない気がするかもしれませんが、豆ごはんなら少量の豆で作れます。最近は、豆の量り売りをしてくれるお店も出てきています。豆っていろいろあるし、模様も楽しい!好きな豆を少量買って、味付けいらずの簡単豆ごはんから、豆料理を始めてみませんか?
#241 豆ごはんの基本
材料
米 2合
水 適量
酒 大さじ1
乾燥豆 60g
作り方
1. 豆はたっぷりの水に浸して7~8時間おく。
2. 米は研いで浸水し、酒を加えたら普通に水加減する。
3. 2に1を加えて普通に炊き上げる。
教えてくれた人
サカイ 優佳子 サステナブル料理研究家/一般社団法人DRYandPEACE代表理事 外資系金融機関等に勤務の後、娘のアトピーをきっかけに食の活動を開始。海外での豊富な食体験をベースにレシピを開発する。2002年から、あえて栄養学に触れず、五感で感じること、食から社会を見ることを重視する食育ワークショップ「食の探偵団」を主宰。08年からは田んぼを残したいと米粉の普及に尽力。11年から食品ロス削減にもなり、冷蔵庫に頼らず、輸送の際のCO2も削減できる乾物は未来食との想いから、乾物の普及につとめる。2013年から乾物を使ったカレーを食べることで内モンゴルの砂漠緑化に繋げる乾物ドライカレーパンプロジェクト及び乾物カレーの日をプロデュース。「レシピをみないでささっと料理ができる」、「毎日の料理が楽しくなる」家庭料理全般のパーソナルトレーニングをオンラインで実施して好評を得ている。
https://yukakosakai.com/