【お歳暮】和菓子屋が手掛けるモンブラン?中から出てくるのは?〈藤乃屋〉の「栗松利」は、栗の魅力を存分に堪能できる意外な2層構造

【お歳暮】和菓子屋が手掛けるモンブラン?中から出てくるのは?〈藤乃屋〉の「栗松利」は、栗の魅力を存分に堪能できる意外な2層構造

岐阜県加茂郡で昭和24年から続く和菓子店〈藤乃屋〉。岐阜特産の栗を使った味わいが自慢の同店から届いたのは、栗を存分に堪能できる「栗松利(くりまつり)」。一見するとモンブランのような、お弁当のような、ちょっと不思議なこのお菓子について、〈藤乃屋〉の3代目である後藤さんにお話を聞きました。

答えてくれたのはこの人

有限会社藤乃屋
取締役 後藤隆宏さん

自慢は栗きんとん。岐阜県で3代続く和菓子店〈藤乃屋〉


―まずは〈藤乃屋〉の紹介からお願いします!

後藤さん:岐阜県加茂郡八百津町にある地元密着の和菓子店で、昭和24年に創業しました。私は3代目になるのですが、学校給食のパンを作っていた初代の祖父が和菓子作りに転向したのが始まりです。2代目となる私の父は洋菓子を勉強していたので、昭和の時代は和洋菓子店として過ごしてきましたが、培ってきた和菓子のノウハウと洋菓子のノウハウを活かしつつ、専門性を持たせるために、現在は和菓子と洋菓子のブランドを分け、カフェなども展開しています。

展開するカフェ「栗カフェふじのや」の外観と店内のテラス席

―お菓子作りへのこだわりの部分もお聞かせください。

後藤さん:和洋折衷のお菓子をはじめ、原材料にこだわり、素材を生かした商品作りがモットーです。たとえば当店の一番人気の商品「栗きんとん」は、地元の農家さんとの直接のつながりを生かして調達した岐阜県産の良質な栗のみを使い、栗本来の風味をそのまま味わっていただけるように、砂糖を少量加えただけで炊き上げて自然な旨みと甘みを凝縮させた、秋ならではの味覚です。当店のカフェで提供している「栗きんとんモンブラン」にも、同じ「栗きんとん」を糸状にしたものが使われています。


カフェのテラス席からの望む景色と人気商品「栗きんとんモンブラン」

地元の栗農家の皆さん

栗きんとん&大福。意外な組み合わせはお客様の声から


―では、今回のお歳暮のおすすめ商品をご紹介ください。

後藤さん:こちらの「栗松利」です!



後藤さん: 表面を覆っているのは、「栗きんとんモンブラン」と同じ1mmの細さに絞った糸状の栗きんとん。そしてその下には、栗きんとんをあわせた生クリームを柔らかな求肥で包んだ「栗ぃむ大福」が9個隠れています。



―中に大福が!見た目も楽しくて、ちょっと驚きがありますね。

後藤さん: 栗の甘露煮のスライスもあしらった、モンブラン風の和洋折衷商品ですね。一般的なモンブランケーキとは違い、上に絞っているのは栗きんとんなので、栗の味わいをより深く、存分にお楽しみいただけます。


―大福の上に栗きんとん。なかなか意外な組み合わせだと思いますが、どういう経緯やアイデアで誕生したんでしょうか。

後藤さん: お客様からの声がきっかけです。「栗きんとんモンブラン」はカフェでもご好評をいただいているメニューなんですが、持ち帰りができないので、お客様から「これを買って帰りたい」という声があって。また、「栗ぃむ大福」も単品で販売しているんですが、「これに栗きんとんがかかっていたら言うことないよね」というアドバイスを真に受けまして(笑)。そして、試してみたら相性抜群で。ちょっと食べにくさがあったので、栗きんとんが大福にくっつきやすいように工夫するなど、少しだけ改良を加えて商品化に行き着きました。



製造の様子ははこちら!

<!-------------------------------------------------------------------------------- ここに動画ファイルを入れてください。 「動画 IMG_3094.mp4」 ---------------------------------------------------------------------------------->

気になる食べ方は?おすすめのアレンジ方法もご紹介


―食べ方が気になりますが…大福を掘り出して食べるということですよね?

後藤さん:そうですね。スプーンなどですくっていただいて、きんとんといっしょに大福を取り分けてお召し上がりください


―別々の商品を合体させた形ですが、いっしょに食べることで味が完成するんでしょうか。

後藤さん:はい。相乗効果という感じで、それぞれを単品で食べるより、さらに栗の味わいを堪能できるようになるので、栗好きにはたまらないと思いますよ。一見すると、すごく甘そうに思われるかもしれませんが、栗そのものの甘さを生かしているので、お菓子としては甘さ控えめで、さっぱりとお召し上がりいただけると思います。冷凍での配送となりますので、冷蔵庫で解凍してからお召し上がりください。栗きんとんをあわせたやわらかな生クリームが入っているので、食べるときも冷やした状態で。ケーキと同じ感覚ですね。



―ちょっと変わった食べ方アレンジなどはありますか?

後藤さん:ラム酒やブランデーを1滴2滴かけると、かなり風味が変わって大人の味わいになります。酸味のあるフルーツやピューレといっしょに食べるのも、ケーキのような感覚になっておすすめですよ。でもまずは、そのままで栗の風味をじっくりご堪能いただきたいですね。 岐阜栗のおいしいところをギュッと詰め込んだ自慢の商品ですので、ご家族やご友人など、皆さんでお召し上がりいただければと思います!


〈藤乃屋〉栗松利 5,400円(税込)

[お買い上げはこちら]

SHARE

関連記事

NEWS STORY

【お歳暮】今年はお雑煮を贈り物に!〈鈴なり〉店主監修の3種の味わいは、具材も贅沢、仕立ても本格。東急百貨店限定のハレの日の美味

―お店のコンセプトやこだわりなど、まずは〈鈴なり〉の紹介からお願いします。 村田さん:2005年にオープンした日本料理店です。私自身、値段…

【お歳暮】125年の伝統。〈鎌倉ハム富岡商会〉の工場を訪ね、手間と時間を惜しまず作る「熟成布巻きロースハム」への想いとこだわりを聞きました

迎えてくれた鎌倉ハム富岡商会の皆さん。左から、生産統括部部長 那須井 雄さん、代表取締役社長 髙梨正広さん、営業統括部 営業1課主任 外…

【お歳暮】和菓子屋が手掛けるモンブラン?中から出てくるのは?〈藤乃屋〉の「栗松利」は、栗の魅力を存分に堪能できる意外な2層構造

―まずは〈藤乃屋〉の紹介からお願いします! 後藤さん:岐阜県加茂郡八百津町にある地元密着の和菓子店で、昭和24年に創業しました。私は3代目…

【お歳暮】おいしさには理由がある。素材と製法にとことんこだわる〈赤坂柿山〉の定番おかきを、大切な人へ。パッケージデザインにも注目!

―まずは改めて〈赤坂柿山〉の紹介をお願いします。 梅山さん:1924年に富山県で「日乃出屋製菓所」として創業したのがはじまりで、1958年…

【2025クリスマス】カカオの魅力を存分に味わう。光沢も艶やかな〈プレスキルショコラトリー〉の東急百貨店限定チョコレートケーキ

―まずは〈プレスキルショコラトリー〉の紹介からお願いします。 小抜さん:自社でカカオ豆の焙煎からチョコレートを手掛ける「Bean to Ba…

【2025クリスマス】巨大な苺?〈ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ〉の東急百貨店限定ショートケーキは目にも楽しくインパクトも特大!

―東京を代表するラグジュアリーホテルでエグゼクティブシェフパティシエを務める永井さんですが、永井さんにとってお菓子作りとは? 永井さん:お…

【2025クリスマス】ホワイトチョコの花が咲く!外見と中身のギャップにも注目の〈パティスリー レザネフォール〉の東急百貨店限定ケーキ

―まずは〈パティスリー レザネフォール〉の紹介からお願いします 菊地さん:「伝統と革新」「レトロモダン」をテーマに掲げ、2012年に恵比寿で…

【2025クリスマス】2種類のチーズケーキのハーモニー。〈メゾンジブレー〉が手掛ける東急百貨店限定は、華やかなスペシャルバージョン!

―まずは〈メゾンジブレー〉の紹介からお願いします。 江森さん:オープンしたのは2017年。現在は東急田園都市線・中央林間の本店と南町田グラン…

【2025クリスマス】まるでクリスマスリース!〈パティスリー・ル・ネグレスコ〉の限定ケーキはピスタチオ×フランボワーズの優雅な味わい

―まずは〈パティスリー・ル・ネグレスコ〉の紹介をお願いします。 清家さん:2019年1月に東急田園都市線の宮崎台でオープンしました。伝統的な…

【2025年版】お中元〈サントリー〉ビールセットを飲み比べ!今年の贈り物は“これ”で決まり!

今回は人気ランキングや「贈りたい」と思ったビール、番外編でビールに合うおつまみや飲みたいシチュエーションもご紹介します。 ▼試飲ビール一…