ゴルゴンゾーラのリゾット

ゴルゴンゾーラのリゾット

リゾットは簡単、美味しい!

今年になって、料理のパーソナルトレーニングをスタートしています。個人の方々と毎日のようにメールのやりとりをしている中で、リゾットって難しいとか、家で作れないとか思っている人が意外に多いことを改めて知りました。

でも、私にとってリゾットは、一人のランチにチャチャっと作る、残り物整理料理でもあります。基本を覚えれば、あとは応用できるはず。

基本は
・米は洗わずにオリーブオイルで炒める。(具があればここで一緒に炒める)
・透き通ってきたら白ワインを振りかけて強火でアルコールを飛ばす。
・熱々のスープ (水) を加えてコトコト炊く。
・食べてみて好みの硬さになったらOK (チーズを加えることも)。
・塩胡椒で味を調える。
・好みでオリーブオイルあるいはバターをプラス
です。

絶えずかき混ぜる方がいいとか、いや、かき混ぜない方がいいとか、スープは少しずつ加えなくてはいけないとか、いろいろ議論はあるのですが、私は、たまに様子をみてかき混ぜる、スープは米がちょうどかぶる状態を維持するというお気楽方針で作っています。

東京駅構内に以前あったリゾット専門店で、出張帰りにさっと食べて帰ることが何度かありました。10年くらい前でしょうか、お客が少ない日に「リゾットってお米を炊かなくちゃいけないのに、どうしてこんなに短時間で出すことができるんですか?」と聞いてみました。

リゾットを途中まで作ったところで、余熱でそれ以上火が通るのを防ぐために、急激に冷やしておくのだそうです。そこまで準備しておいて、オーダーが入ったら温めて仕上げて出しているとのこと。だから、ものの5分でリゾットを提供することができるのかと感動したものです。

家庭でなら、冷やした金属プレートに平らに伸ばすなどの方法で対応できそうです。この方法をとれば、帰宅時間がバラバラのご家庭でもOKですよね。

リゾット、挑戦してみていただけたら嬉しいです。

#225 ゴルゴンゾーラのリゾット 材料

  • 米 80g
  • オリーブオイル 大さじ1
  • 白ワイン 大さじ1
  • 昆布水 全部で400mlくらい
  • ゴルゴンゾーラ (ピカンテ) 30g
  • パルミジャーノレッジャーノのすりおろし 大さじ1
  • 仕上げ用オリーブオイル 適量
  • 胡椒 少々

作り方

  1. 鍋にオリーブオイルをひいて米を炒め (米は研がない)、透き通ってきたら白ワインを入れて強火でわっとアルコールを飛ばす。
  2. 温めた昆布水を米がかぶる程度加えて、弱火でコトコト。
  3. 昆布水が少なくなったらまた被るまで加えてコトコト。
  4. 米が「食べられるけどちょっと硬めだな」くらいになったらゴルゴンゾーラを加える。
  5. ゴルゴンゾーラが全体に混ざったら、パルミジャーノレッジャーノを加えて混ぜ、好みの水分量になるまで水分を飛ばして仕上げる。
  6. 器にもり、オリーブオイルと胡椒をかけて (好みで無塩バターをのせても)。

※ 青かびが苦手ならクリームチーズや、細切りチーズなどを入れてソフトな味わいにするのもいいですよ。
※ 昆布水は1リットルの水に20g程度の昆布を入れて冷蔵庫に一晩おいておけばOK。1週間もちます。昆布水ではなく、水、鶏ガラスープなどでも。
※ お米が完全に柔らかくなるまで加熱すると、高齢の方にも食べやすい料理になります。

SHARE

教えてくれた人

サカイ 優佳子 サステナブル料理研究家/一般社団法人DRYandPEACE代表理事 外資系金融機関等に勤務の後、娘のアトピーをきっかけに食の活動を開始。海外での豊富な食体験をベースにレシピを開発する。2002年から、あえて栄養学に触れず、五感で感じること、食から社会を見ることを重視する食育ワークショップ「食の探偵団」を主宰。08年からは田んぼを残したいと米粉の普及に尽力。11年から食品ロス削減にもなり、冷蔵庫に頼らず、輸送の際のCO2も削減できる乾物は未来食との想いから、乾物の普及につとめる。2013年から乾物を使ったカレーを食べることで内モンゴルの砂漠緑化に繋げる乾物ドライカレーパンプロジェクト及び乾物カレーの日をプロデュース。「レシピをみないでささっと料理ができる」、「毎日の料理が楽しくなる」家庭料理全般のパーソナルトレーニングをオンラインで実施して好評を得ている。

https://yukakosakai.com/

関連記事

NEWS STORY

南米の家庭料理ピカディージョ

あさりとレタスのアンチョビ風味炒め

アサリが旬を迎える4月。 千葉で生まれ育った私は、子どもの頃、東京湾沿いの富津(ふっつ)にあさりの潮干狩りに家族でよく行ったものでした。…

手まり寿司

3月はお雛祭りもあり、お花見、卒業、異動などで人が集まる機会も多いかと思います。 そんな時には、手軽にできる割に見栄えもする手毬寿司はいかが…

煎り大豆たっぷりのハンバーグ

節分が近づくと、特設売り場に煎り大豆がずらりと並びます。普段も置いてあるところが多いのですが、気づいている人は少ないかもしれません。 煎り大…

鶏肉のカレーヨーグルトソース

ヨーグルトに肉を漬けると、ヨーグルトに含まれる乳酸菌がタンパク質を分解することで、肉が柔らかくなります。また、ヨーグルトには臭いを除く効果も…

アプフェル・ロート・コール

この料理を食べたのは、1999年デュッセルドルフでのことでした。 当時フランスのクレルモン=フェランという街に住んでいた私は、友人がデュッ…

ナッツローフ

ナッツ、どのくらい食べていますか? ナッツには、タンパク質、食物繊維、良質な脂肪(不飽和脂肪酸)が多く含まれ、定期的に食べることで心血管疾患…

紫菊の甘酢あえ

秋になると食べたくなるのが、紫色の菊の花。代表的な産地は山形、新潟です。 菊の花のおいしさに目覚めたのは、20年以上も前、新潟県白根市の名産…

柿と生ハムのバジル風味サラダ

生家には、大きな柿の木が2本と小さいのが1本ありました。もう家も庭も人の手に渡って、家は壊され、木も切られてしまいましたが。美味しいと評判の…

バルサミコ風味の海苔のディップ

最近、海藻の話をするときに、「**っていつ採れるか知っていますか?」と尋ねてみることが多いんです。「え?一年中採れるんじゃないんですか?」と…