ライスペーパーを使って。 生春巻

ライスペーパーを使って。 生春巻

ライスペーパーを、もっと自由に!

ライスペーパー、ご存知ですか?生春巻の皮といえばわかる方も多いでしょうか。

ライスペーパーを我が家で使い始めたのは、多分15年くらい前。水に浸して濡らしてから、布巾や丈夫なキッチンペーパーで水気を拭き取るという作業をするうちに破けてしまうこともあって、面倒で使わなくなってしまいました。

でも、実はそんなことをしなくても簡単に戻る方法を知ってからは、我が家の食卓への登場回数がぐ~んと増えたのです。

ライスペーパーの原材料はコメ。粉にしてドロドロに水で溶いたものを平らに広げて蒸してから乾燥させています。だから加熱しなくても食べることができるのです。

ベトナムのレストランでは、霧吹きが付いてきました。客が自分でライスペーパーに満遍なく水を吹き付けて戻します。手に水をつけてライスペーパーを撫ぜるようにして戻しているのをみたこともあります。ウチでは、食卓の上にライスペーパーと水の入ったボウル、ハケを置いておき、各自が皿の上でハケに水をつけてライスペーパーを濡らすことで戻しています。ハケがなければスプーンの背で伸ばす、でも大丈夫。あとは1分ほど待つだけで、自然に戻ります。家族全員の分を水に浸けては拭いてという手間はなんだったのでしょう!

そんなライスペーパーの使い道といえば、エスニックなものだけではなく、例えば冷しゃぶを巻く、蒸し鶏や煮豚を野菜と一緒に巻く、刺身をツマとともに巻く、などなんでもあり。スモークサーモンとアボカドとクリームチーズなどの組合せも美味しいです。もちろんエスニックだれである必要はなく、わさび醬油や生姜醤油など和風のものをつけるのも自由。そして、ライスペーパーにはまた、パリパリちぎって、汁物に入れて柔らかくなったところを食べるという楽しみ方も。 ライスペーパーも乾物。開封してからでも常温で3ヶ月はOKと某メーカーのホームページにもあるほどもちます。

ライスペーパー、もっと気軽に自由に楽しんでみませんか?

#203 生春巻

写真はライスペーパーに刺身、きゅうり、戻したワカメなどを巻いたもの。わさび醤油で楽しみます。

SHARE

教えてくれた人

サカイ 優佳子 サステナブル料理研究家/一般社団法人DRYandPEACE代表理事 外資系金融機関等に勤務の後、娘のアトピーをきっかけに食の活動を開始。海外での豊富な食体験をベースにレシピを開発する。2002年から、あえて栄養学に触れず、五感で感じること、食から社会を見ることを重視する食育ワークショップ「食の探偵団」を主宰。08年からは田んぼを残したいと米粉の普及に尽力。11年から食品ロス削減にもなり、冷蔵庫に頼らず、輸送の際のCO2も削減できる乾物は未来食との想いから、乾物の普及につとめる。2013年から乾物を使ったカレーを食べることで内モンゴルの砂漠緑化に繋げる乾物ドライカレーパンプロジェクト及び乾物カレーの日をプロデュース。「レシピをみないでささっと料理ができる」、「毎日の料理が楽しくなる」家庭料理全般のパーソナルトレーニングをオンラインで実施して好評を得ている。

https://yukakosakai.com/

関連記事

NEWS STORY

南米の家庭料理ピカディージョ

南米とフィリピンで食べられているpicadilloという家庭料理があります(フィリピンではギニリンと呼ばれることも)。 牛肉と野菜あれこれを…

あさりとレタスのアンチョビ風味炒め

アサリが旬を迎える4月。 千葉で生まれ育った私は、子どもの頃、東京湾沿いの富津(ふっつ)にあさりの潮干狩りに家族でよく行ったものでした。…

手まり寿司

3月はお雛祭りもあり、お花見、卒業、異動などで人が集まる機会も多いかと思います。 そんな時には、手軽にできる割に見栄えもする手毬寿司はいかが…

煎り大豆たっぷりのハンバーグ

節分が近づくと、特設売り場に煎り大豆がずらりと並びます。普段も置いてあるところが多いのですが、気づいている人は少ないかもしれません。 煎り大…

鶏肉のカレーヨーグルトソース

ヨーグルトに肉を漬けると、ヨーグルトに含まれる乳酸菌がタンパク質を分解することで、肉が柔らかくなります。また、ヨーグルトには臭いを除く効果も…

アプフェル・ロート・コール

この料理を食べたのは、1999年デュッセルドルフでのことでした。 当時フランスのクレルモン=フェランという街に住んでいた私は、友人がデュッ…

ナッツローフ

ナッツ、どのくらい食べていますか? ナッツには、タンパク質、食物繊維、良質な脂肪(不飽和脂肪酸)が多く含まれ、定期的に食べることで心血管疾患…

紫菊の甘酢あえ

秋になると食べたくなるのが、紫色の菊の花。代表的な産地は山形、新潟です。 菊の花のおいしさに目覚めたのは、20年以上も前、新潟県白根市の名産…

柿と生ハムのバジル風味サラダ

生家には、大きな柿の木が2本と小さいのが1本ありました。もう家も庭も人の手に渡って、家は壊され、木も切られてしまいましたが。美味しいと評判の…

バルサミコ風味の海苔のディップ

最近、海藻の話をするときに、「**っていつ採れるか知っていますか?」と尋ねてみることが多いんです。「え?一年中採れるんじゃないんですか?」と…