茄子の肉なし卵とじ

茄子の肉なし卵とじ

夏から秋にかけておいしい茄子。今年は、昨年秋に出会った千葉県の養老渓谷に近い築42年の家の庭にも茄子が育ち、それを収穫して食べるのが小さな楽しみになっています。

そんな茄子料理の我が家の定番は、お客様に大好評!バジルを効かせた茄子のマリネ。でもこれを作るのは庭のバジルが元気な夏のうち。秋になると、温かいお惣菜が食べたい気分になってきます。
そんな時に登場するもう一つの定番が茄子の卵とじです。
調味料類の他には、茄子、卵、万能ネギか三つ葉、材料はそれだけ。

もう20年近く前のことですが、ミシュランの三ツ星を辞退したという噂まである新橋の和食の名店「京味」店主、西健一郎さんが1997年に出した「和のおかず」という本を図書館で借りました。
その中にあったのが茄子の卵とじ。「茄子だけで、肉なしで卵とじを作るんだ!」と目からウロコが落ちる思いでした。そして作ってみてその美味しさに驚愕。この本で紹介されていた料理はどれも美味しくてシンプルで、清々しさすら感じるものが多かったのですが、その中でもずっと作り続けているのが、茄子の卵とじなのです。

今や、ネットショップでプレミアムがついて15,000円もの高値で売られていて、図書館で検索しても蔵書がなく、私にとって幻の料理本になってしまいました。もったいないことに、メモも残しておらず、今となっては自己流で、もしかすると西さんのレシピとはかけ離れているかもしれませんが、改めて分量を計ってレシピに起こしてみました。
こんなシンプルな料理が美味しいって、出汁の力、和食の底力を感じます。
ぜひ作ってみてくださいね。

#180 茄子の肉なし卵とじ 材料 (副菜としてなら二人分、これ一品でおかずにするなら1人分)

  • 茄子(中) 2本
  • 卵 2個
  • 万能ネギ(あるいは三つ葉) 適量
  • ★つゆ
  •  {昆布と鰹の出汁 150cc
  •  みりん 大さじ2
  •  醤油 大さじ2}
  • 粉山椒 少々

作り方

  1. 茄子は縦に5mm厚さの薄切りにする。長い茄子の場合は長さを半分にしてから薄切りにしてください。
  2. フライパンにつゆの材料と1の茄子を入れて蓋をして火にかけ、沸騰したら中弱火で茄子が十分柔らかくなるまで5分ほど火を通す。
  3. 溶き卵を真ん中からのの字になるように回し入れ、蓋をして1分ほど置いたら3cm長さに切った万能ネギを入れて蓋をして30秒ほど蒸らす。
  4. 器に盛り付け、粉山椒を振る。
※干し椎茸の戻し汁があれば、大さじ1程度加えると味に深みが出ます。お試しください。

SHARE

教えてくれた人

サカイ 優佳子 サステナブル料理研究家/一般社団法人DRYandPEACE代表理事 外資系金融機関等に勤務の後、娘のアトピーをきっかけに食の活動を開始。海外での豊富な食体験をベースにレシピを開発する。2002年から、あえて栄養学に触れず、五感で感じること、食から社会を見ることを重視する食育ワークショップ「食の探偵団」を主宰。08年からは田んぼを残したいと米粉の普及に尽力。11年から食品ロス削減にもなり、冷蔵庫に頼らず、輸送の際のCO2も削減できる乾物は未来食との想いから、乾物の普及につとめる。2013年から乾物を使ったカレーを食べることで内モンゴルの砂漠緑化に繋げる乾物ドライカレーパンプロジェクト及び乾物カレーの日をプロデュース。「レシピをみないでささっと料理ができる」、「毎日の料理が楽しくなる」家庭料理全般のパーソナルトレーニングをオンラインで実施して好評を得ている。

https://yukakosakai.com/

関連記事

NEWS STORY

南米の家庭料理ピカディージョ

南米とフィリピンで食べられているpicadilloという家庭料理があります(フィリピンではギニリンと呼ばれることも)。 牛肉と野菜あれこれを…

あさりとレタスのアンチョビ風味炒め

アサリが旬を迎える4月。 千葉で生まれ育った私は、子どもの頃、東京湾沿いの富津(ふっつ)にあさりの潮干狩りに家族でよく行ったものでした。…

手まり寿司

3月はお雛祭りもあり、お花見、卒業、異動などで人が集まる機会も多いかと思います。 そんな時には、手軽にできる割に見栄えもする手毬寿司はいかが…

煎り大豆たっぷりのハンバーグ

節分が近づくと、特設売り場に煎り大豆がずらりと並びます。普段も置いてあるところが多いのですが、気づいている人は少ないかもしれません。 煎り大…

鶏肉のカレーヨーグルトソース

ヨーグルトに肉を漬けると、ヨーグルトに含まれる乳酸菌がタンパク質を分解することで、肉が柔らかくなります。また、ヨーグルトには臭いを除く効果も…

アプフェル・ロート・コール

この料理を食べたのは、1999年デュッセルドルフでのことでした。 当時フランスのクレルモン=フェランという街に住んでいた私は、友人がデュッ…

ナッツローフ

ナッツ、どのくらい食べていますか? ナッツには、タンパク質、食物繊維、良質な脂肪(不飽和脂肪酸)が多く含まれ、定期的に食べることで心血管疾患…

紫菊の甘酢あえ

秋になると食べたくなるのが、紫色の菊の花。代表的な産地は山形、新潟です。 菊の花のおいしさに目覚めたのは、20年以上も前、新潟県白根市の名産…

柿と生ハムのバジル風味サラダ

生家には、大きな柿の木が2本と小さいのが1本ありました。もう家も庭も人の手に渡って、家は壊され、木も切られてしまいましたが。美味しいと評判の…

バルサミコ風味の海苔のディップ

最近、海藻の話をするときに、「**っていつ採れるか知っていますか?」と尋ねてみることが多いんです。「え?一年中採れるんじゃないんですか?」と…