見習い酒バイヤーかなこのゆるっとお酒ブログ
東急百貨店限定オリジナルクラフトビールづくり始動!
お酒勉強中のアシスタントバイヤーがお届けする【ゆるっとお酒ブログ】。
今回はShibuya SAKE Scrambleでお披露目する
東急百貨店限定クラフトビール造り第2弾の様子をお届けします。
完成まで随時更新していきますので最後までお楽しみください!
2025.08.06
昨年、廃棄される予定のパンやカステラを原料に使用した
クラフトビールを展開し大好評!
7月、今年もオリジナルクラフトビール造りが始動しました。
今回は前回に引き続き「UTAGE BREWING」と
新たなタッグ吉乃友酒造(有)の日本酒「后」とのコラボレーション。
廃棄間近の食材をクラフトビールへアップサイクルする
(株)Beer the Firstが運営する「UTAGE BREWING」。
災害備蓄品の乾パンやアルファ米、ラーメンの麺の切れ端など、
廃棄予定の食材を有効活用したお酒づくりを提案しています。
吉乃友酒造(有)は富山県に蔵を構え、140年以上にわたり純米酒づくりにこだわり続けています。
米だけを原料に人の手で丁寧に仕込む酒は、
初心者にも親しみやすく、食卓に自然と寄り添う酒づくりを大切にしています。
今回は2社にご協力をいただき、純米酒の酒粕を使用したケルシュと
純米大吟醸の酒粕をを使用したブリュットIPAを造っていただきます。
ちなみに・・
ケルシュって?ブリュットIPAって?と思う方いらっしゃいませんか?
ケルシュとは
ドイツのケルン地方発祥のラガーに似た特徴をもったエールビールのことです。
上面発酵酵母を使いながらラガービールのような低温・長時間の熟成で仕上げることで、
エールビールのフルーティーさとラガービールのすっきりさを合わせ持っているのが特徴です。
ブリュットIPAとは
ビール先進国であるアメリカのサンフランシスコで生まれた新しいビアスタイル。
酵素を用いて麦汁の糖分を発酵させることで、完成したビールにはほとんど糖分が残らないため
非常にドライでキレのある味わいに仕上がります。
そしてホップの香りと苦味も感じられるのが特徴です。
ビールに酒粕が入るとどんな味わいに変化するのか、
純米と純米大吟醸の違いはビールにも出てくるのか!?
今から楽しみです!
皆様もぜひ飲み比べてみてくださいね☆
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回もお楽しみに!
教えてくれた人

かなこ 和洋酒全般を担当するアシスタントバイヤーです。担当歴2年目。普段飲むのはビールとレモンサワーです!