ノンカフェインティー 三宝茶

ノンカフェインティー 三宝茶

ノンカフェインのドリンクを求めて~私流「三宝茶」

コーヒーや中国茶、日本茶が大好きだったのに、数年前に突然カフェインが苦手な体質になって、私は、日常の楽しみの一つを失ってしまいました。

日本茶は小さい頃から飲んでいたのですが、実家では18歳になるまで、なぜかコーヒー、紅茶を禁じられており、飲み始めたのは大学に入ってから。好きになったのはいいのですが、28歳のとき、濃い紅茶を二杯飲んだ帰り道、電車の中で気絶するという事態に。それから12年間、コーヒーと紅茶を再び封印していました。
40歳になって、何がきっかけだったか、一日二杯までならコーヒーを飲めるようになりました。2倍成人式でやっと大人になれた(笑)!と、スペシャルティコーヒーを中心に愉しむ10数年を過ごしたのですが、、。

そんなわけで、ここ数年カフェイン飲料を避ける暮らし。最近のルイボスティーやハーブティーブームは、だから大歓迎なのです。

ある日、中国本土でも認められている中国茶の茶藝師の女性から、「ノンカフェインのお茶会をやるから来ませんか?」とお誘いいただいて、9月に出かけてきました。
その日のテーマは八宝茶。中国のお土産で市販の八宝茶の素のようなものを買って帰ることもあったのですが、彼女が淹れてくれた八宝茶はそれとは全く異なるものでした。八宝茶とは言っても、8種類を入れるのではなく、たくさんあれこれ入れるという意味なのだそうです。

乾燥ハイビスカス、蓮の実の芯、麦門冬、甘草、桂圆(龍眼を乾燥させたもの)、菊花茶、乾燥棗、サンザシ、なまのリンゴや梨、バラの花びら、レーズンなどなどを大きな器に氷砂糖と一緒に入れて熱湯を注ぎます。柄杓でつぎ分けながら飲み、少なくなってきたらまた熱湯を注いで何度も、、。
見た目も美しく、美味しく、参加した女性たちからは歓声が上がりました。

ただ、さすがにこれだけの材料を揃えるのは簡単ではありません。日常に飲めるように、本当にシンプルに3つの材料だけで作る八宝茶ならぬ三宝茶を考えてみました。涼しくなってきてからは、この三宝茶をいつも水筒に持ち歩いています。家に戻るとふっくらと戻った棗とレーズンを食べるのもまた美味しいのです。乾燥ハイビスカスのおかげで美しいピンク色に染まるので、家で飲むときは、耐熱ガラスの透明なグラスに入れてゆっくり色の変化を楽しんでいます。

彼女によれば、ハイビスカスはクエン酸を多く含むので疲労回復にも良いとされますが、茶葉と合わせると酸化させてしまうのでNGとのこと。また、熱湯を加えることで色がよく出るため、水出しにせず、冷たく飲みたいときは熱湯で入れてから冷ますか氷を入れるのが良いそうです。 カフェインが苦手な人も、そうでない人にも、ぜひ試してみていただきたい「三宝茶」です。

#195 三宝茶 材料

  • 乾燥ハイビスカス 1g
  • レーズン(オイルコーティングされていないもの) 20粒
  • 干しナツメ 1個
  • 熱湯 200cc

作り方

全ての材料を合わせ、10分ほど置く。

※3回ほどは熱湯を注ぎ足して楽しむことができます。

SHARE

教えてくれた人

サカイ 優佳子 サステナブル料理研究家/一般社団法人DRYandPEACE代表理事 外資系金融機関等に勤務の後、娘のアトピーをきっかけに食の活動を開始。海外での豊富な食体験をベースにレシピを開発する。2002年から、あえて栄養学に触れず、五感で感じること、食から社会を見ることを重視する食育ワークショップ「食の探偵団」を主宰。08年からは田んぼを残したいと米粉の普及に尽力。11年から食品ロス削減にもなり、冷蔵庫に頼らず、輸送の際のCO2も削減できる乾物は未来食との想いから、乾物の普及につとめる。2013年から乾物を使ったカレーを食べることで内モンゴルの砂漠緑化に繋げる乾物ドライカレーパンプロジェクト及び乾物カレーの日をプロデュース。「レシピをみないでささっと料理ができる」、「毎日の料理が楽しくなる」家庭料理全般のパーソナルトレーニングをオンラインで実施して好評を得ている。

https://yukakosakai.com/

関連記事

NEWS STORY

南米の家庭料理ピカディージョ

南米とフィリピンで食べられているpicadilloという家庭料理があります(フィリピンではギニリンと呼ばれることも)。 牛肉と野菜あれこれを…

あさりとレタスのアンチョビ風味炒め

アサリが旬を迎える4月。 千葉で生まれ育った私は、子どもの頃、東京湾沿いの富津(ふっつ)にあさりの潮干狩りに家族でよく行ったものでした。…

手まり寿司

3月はお雛祭りもあり、お花見、卒業、異動などで人が集まる機会も多いかと思います。 そんな時には、手軽にできる割に見栄えもする手毬寿司はいかが…

煎り大豆たっぷりのハンバーグ

節分が近づくと、特設売り場に煎り大豆がずらりと並びます。普段も置いてあるところが多いのですが、気づいている人は少ないかもしれません。 煎り大…

鶏肉のカレーヨーグルトソース

ヨーグルトに肉を漬けると、ヨーグルトに含まれる乳酸菌がタンパク質を分解することで、肉が柔らかくなります。また、ヨーグルトには臭いを除く効果も…

アプフェル・ロート・コール

この料理を食べたのは、1999年デュッセルドルフでのことでした。 当時フランスのクレルモン=フェランという街に住んでいた私は、友人がデュッ…

ナッツローフ

ナッツ、どのくらい食べていますか? ナッツには、タンパク質、食物繊維、良質な脂肪(不飽和脂肪酸)が多く含まれ、定期的に食べることで心血管疾患…

紫菊の甘酢あえ

秋になると食べたくなるのが、紫色の菊の花。代表的な産地は山形、新潟です。 菊の花のおいしさに目覚めたのは、20年以上も前、新潟県白根市の名産…

柿と生ハムのバジル風味サラダ

生家には、大きな柿の木が2本と小さいのが1本ありました。もう家も庭も人の手に渡って、家は壊され、木も切られてしまいましたが。美味しいと評判の…

バルサミコ風味の海苔のディップ

最近、海藻の話をするときに、「**っていつ採れるか知っていますか?」と尋ねてみることが多いんです。「え?一年中採れるんじゃないんですか?」と…