パセリたっぷり、ホタテときのこのブルゴーニュ風オーブン焼き

パセリたっぷり、ホタテときのこのブルゴーニュ風オーブン焼き

ホタテには80もの目がある!!

ホタテ貝は、お寿司屋さんにもほぼ必ずあるネタ、少なくとも我が家の周りでは、スーパーでもホタテが置いていないところはまずありません。

その旬は夏と冬との二回とのことですが、養殖のホタテは通年手に入ります。

そんな、食べたことがないという人はいないと思われるホタテの目について、最近初めて知りました。なんと約80もあるとのこと!

ホタテの目ってどこに?と私も思いました。 あの外側のピラピラのあたりに全面に配置されているのだとか。 なんでも見える目というよりは、外敵(主に天敵であるヒトデ)を認識するために 光を認知できる程度とのことなのですが、それにしてもピラピラの全体に80もの目がついているとはちょっとビックリです。

貝についたままの状態で買ったことだってなんどもあるのに、目なんて意識したことがありませんでした。今度はちゃんと見てみよう!

当たり前に目にしているものでも、意識しないと見えていないということを今日改めて認識。

今回ご紹介するのは、そんなホタテときのこを、ブルゴーニュのエスカルゴ風の味付けにしてオーブンで焼いたもの。白ワインとバゲットの用意をお忘れなく!

#193 パセリたっぷり、ホタテときのこのブルゴーニュ風オーブン焼き 材料

  • ほたて刺身用 8個(約170g)
  • パセリ 50g
  • 好みのきのこあわせて(今回はしいたけ、しめじ、舞茸) 350g
  • オリーブオイル 大さじ3
  • にんにく 1かけ
  • 塩 小さじ1強
  • 白ワイン 大さじ1
  • 乾燥タイム 小さじ1/2
  • パン粉 大さじ5
  • バター(無塩) 大さじ1~2

作り方

  1. ほたては1cm角に切る。
  2. きのこはあらみじんに切り、パセリは細かいみじん切りにする。
  3. 細かく刻んだにんにくとオリーブオイルを鍋に入れて弱火にかけ、香りがたったら、1、2、塩、白ワイン、タイムを加えて炒める。
  4. しばらくすると水分がでてくるので、これをとばすようなつもりで5分程炒めたら、パン粉とバターを加える。
  5. 塩、胡椒で味を調え、180度のオーブンで20分ほど焼く。

SHARE

教えてくれた人

サカイ 優佳子 サステナブル料理研究家/一般社団法人DRYandPEACE代表理事 外資系金融機関等に勤務の後、娘のアトピーをきっかけに食の活動を開始。海外での豊富な食体験をベースにレシピを開発する。2002年から、あえて栄養学に触れず、五感で感じること、食から社会を見ることを重視する食育ワークショップ「食の探偵団」を主宰。08年からは田んぼを残したいと米粉の普及に尽力。11年から食品ロス削減にもなり、冷蔵庫に頼らず、輸送の際のCO2も削減できる乾物は未来食との想いから、乾物の普及につとめる。2013年から乾物を使ったカレーを食べることで内モンゴルの砂漠緑化に繋げる乾物ドライカレーパンプロジェクト及び乾物カレーの日をプロデュース。「レシピをみないでささっと料理ができる」、「毎日の料理が楽しくなる」家庭料理全般のパーソナルトレーニングをオンラインで実施して好評を得ている。

https://yukakosakai.com/

関連記事

NEWS STORY

南米の家庭料理ピカディージョ

南米とフィリピンで食べられているpicadilloという家庭料理があります(フィリピンではギニリンと呼ばれることも)。 牛肉と野菜あれこれを…

あさりとレタスのアンチョビ風味炒め

アサリが旬を迎える4月。 千葉で生まれ育った私は、子どもの頃、東京湾沿いの富津(ふっつ)にあさりの潮干狩りに家族でよく行ったものでした。…

手まり寿司

3月はお雛祭りもあり、お花見、卒業、異動などで人が集まる機会も多いかと思います。 そんな時には、手軽にできる割に見栄えもする手毬寿司はいかが…

煎り大豆たっぷりのハンバーグ

節分が近づくと、特設売り場に煎り大豆がずらりと並びます。普段も置いてあるところが多いのですが、気づいている人は少ないかもしれません。 煎り大…

鶏肉のカレーヨーグルトソース

ヨーグルトに肉を漬けると、ヨーグルトに含まれる乳酸菌がタンパク質を分解することで、肉が柔らかくなります。また、ヨーグルトには臭いを除く効果も…

アプフェル・ロート・コール

この料理を食べたのは、1999年デュッセルドルフでのことでした。 当時フランスのクレルモン=フェランという街に住んでいた私は、友人がデュッ…

ナッツローフ

ナッツ、どのくらい食べていますか? ナッツには、タンパク質、食物繊維、良質な脂肪(不飽和脂肪酸)が多く含まれ、定期的に食べることで心血管疾患…

紫菊の甘酢あえ

秋になると食べたくなるのが、紫色の菊の花。代表的な産地は山形、新潟です。 菊の花のおいしさに目覚めたのは、20年以上も前、新潟県白根市の名産…

柿と生ハムのバジル風味サラダ

生家には、大きな柿の木が2本と小さいのが1本ありました。もう家も庭も人の手に渡って、家は壊され、木も切られてしまいましたが。美味しいと評判の…

バルサミコ風味の海苔のディップ

最近、海藻の話をするときに、「**っていつ採れるか知っていますか?」と尋ねてみることが多いんです。「え?一年中採れるんじゃないんですか?」と…