mayu

好きな言葉は「いただきます」、嫌いな言葉は「ごちそうさま」という食いしん坊3人(小学生1人と未就学児2人)を育てる母。発酵食品が大好きで “ゆる無添加生活” を送っています。

2024.06.18

マイカー所有なし、地方出身の我が家の帰省時「チャイルドシート」事情

こんにちは。発酵大好き3児の母mayuです。

もうすぐ夏休みですね。 旅行や帰省などを計画されている方も多いのではないでしょうか。

子連れの移動は荷物も多くなるので、やはり車での移動が楽です。 その際に必要になるのがチャイルドシート。

我が家はマイカーを所有していないため、 チャイルドシートが常時必要なわけではありません。

でも、実家への帰省時やレンタカーする際には当然必要になります。 ちなみに、チャイルドシートは、こどもの年齢によって以下のようなタイプがあると思います。

①0歳の新生児から使えるもの(ベビー用)
②1歳位から使えるもの(幼児用)
③3歳位から10歳くらいまで使えるもの(学童用/ジュニアシート)
※複数のタイプが一緒になっている製品もあります

そこで今回は、我が家の「チャイルドシート事情」について書かせていただきます。

① 実家帰省時はベビー用チャイルドシートをレンタル

第1子出産時は、育休中で、たっぷり時間があったので、
お盆やお正月以外にも頻繁に実家に帰省していました。

タイプや種類によって価格はさまざまですが、
0歳の新生児から使えるチャイルドシートは比較的高額である場合が多いです。

我が家は使用する期間が限られていたので、
ベビー用のチャイルドシートはレンタルにしました。

初めてのこどもだったので、レンタル製品の衛生面を心配しましたが、
消毒もきちんとされており、とても快適に使用することができました。

② 幼児用チャイルドシートは実家用に購入&レンタカーはオプションで

幼児用チャイルドシートも、実家帰省時にはレンタルしようと検討しました。
使用できる期間が長いことを考えると、購入する方が割安になるかなと思い、
某赤ちゃん用品専門店で購入しました。

結果的に3人のこども達が使っているので
元は取れていると思います(笑)

ちなみに、実家以外の旅行でレンタカーを借りるときは
チャイルドシートをオプションで借りています。

繁忙期はチャイルドシートが全て貸し出しされていることもあるので
早めの予約が必須です!

③ ジュニアシートは実家用と自宅用を購入

3歳からのジュニアシートは背もたれがなく
シートタイプのものがあります。

こちらは②と比較してかさばらず保管もしやすいうえ、
手頃な価格のため、実家用と自宅用の2つを購入、所持しています。

ちなみに、レンタカーを借りる際は、オプションでチャイルドシートを頼めますが、
カーシェアを利用される場合は自分で用意するケースが多いため、購入しておくと安心です。

④ 折り畳めて持ち運べるジュニアシート⁈

実は我が家、折り畳んで持ち運べるジュニアシートも持っています。
ネットで見つけて、コンパクトでいい!と思い購入したのですが、

・取り付けがややこしい
・コンパクトだけど重く、持ち運びしにくい
・あまりにも簡易なため、既存の者に比べてなんとなく安心感が低い

という理由で、あまり使用していません。

あくまで個人の感想ですが、③ジュニアシートよりも高かったので
我が家的には失敗だったなと思います。

いかがでしたでしょうか。
そろそろ夏休みの計画をはじめる季節。チャイルドシートについて、私の体験が参考になれば幸いです。




“はたらく” でつながるコミュニティ tannely
ママを “はたらく” でつなぐtannely(タネリー)は、地域のつながりを “はたらく” で育むコミュニティ。”はたらく”を通じて、ママと社会がつながるタネをまく。子育て世代が、地域に貢献する機会をつくる。ママのため、街のため、社会のために必要なコミュニティとなる。それが私たちの使命です。
NPO法人tannely(タネリー)