キウイとトマトのサルサ

キウイの原産国はどこでしょう? キウイフルーツを初めて見た時は、その姿がとても不思議に思えたものです。 毛が生えたような見た目と、中身とのギ…

たけのこが余った時は。干し筍

筍を干して保存する この季節に一度はやはり味わっておきたいのが筍。 あまり小さいものを茹でても食べるところが少ないからとか、一本だけ茹でても…

我が家のシンプルマフィン

簡単マフィンは応用自在 春の気配を感じると、なぜか焼き菓子を作りたくなります。 とは言っても、私が作るのは発酵なしの簡単なものがほとんど。 …

干し柿だけの白和え

干し柿が余ったら お正月明けに、山梨県の名産枯露柿が、半額になって箱で売られていたのを思わず買い求めまし た。枯露柿は、亡くなった義母がとて…

ドライフルーツと青菜の白和え

常温保存可能な豆腐が便利! 今年1月、日本でも常温保存可能な豆腐の販売が解禁されました。「日本でも」と書いたのは、海外ではすでに随分前から無…

蒲鉾入りアレンテージョ風 

アサリと豚肉の組み合わせ!子どもの頃、千葉の富津でアサリの潮⼲狩りをした思い出があります。日差しは明るく、初夏を思わせるような日でも、海の⽔…

鰹の藁焼きの香りに蘇る記憶

わかめと新玉葱の韓国風和え物

和布刈神事って知っていますか? 数年前、島根県の乾物について調べていた時、「和布刈神事」という、読み方すらもわからない言葉に出会いました。わ…

きな粉と餅粉の和風ケーキ

余ったきな粉があるのなら、、、 お正月明けに、山梨県の名産枯露柿が、半額になって箱で売られていたのを思わず買い求めまし た。枯露柿は、亡くな…

ノンカフェインティー 三宝茶

ノンカフェインのドリンクを求めて~私流「三宝茶」 コーヒーや中国茶、日本茶が大好きだったのに、数年前に突然カフェインが苦手な体質になって、私…

シラス・アル・アヒージョ

アヒージョと花椒 アヒージョという料理が日本でこんなに流行りだしたのはいつ頃からでしょうか。 オリーブオイルにニンニクのみじん切りと赤唐辛子…

パセリたっぷり、ホタテときのこのブルゴーニュ風オーブン焼き

ホタテには80もの目がある!! ホタテ貝は、お寿司屋さんにもほぼ必ずあるネタ、少なくとも我が家の周りでは、スーパーでもホタテが置いていないと…

イチジクとブルーチーズのオーブン焼き

イチジクをもっと料理に! イチジクの美味しい季節がやってきました!イチジクは子どもの頃から好きな果物。そして、大人になってからは乾燥イチジク…

「アチク・チュチュク」風サラダ

「味付けは塩だけ」 なのにサラダがここまで美味しいとは! あるカフェで出していただいたサラダの味付けが塩だけと聞いて、実はあまり期待せずに口…

おからのお稲荷さん

さっぱり低カロリーのお稲荷さんの正体は? 先日、「浜松の郷土料理です」とさっぱりしたお稲荷さんを頂戴しました。お稲荷さんの味は好きでも、ご飯…

クスクスの混ぜるだけリゾット風

旨みがしみ込んだ豚肉の昆布〆焼き

昆布はダシに使うだけじゃない お正月料理には、「よろこぶ」の縁起から、昆布巻を作るお宅もあるかもしれません。また、昆布ダシがあるからこそ、お…

里芋のシンプルグラタン

「ポテト」グラタンを里芋で作ってみたら、、 寒くなると美味しくなってくる里芋。全国で最も生産量が多いのが千葉県とは、千葉市出身ながら、最近ま…

白い麻婆豆腐

噂の白い麻婆豆腐を作ってみました! 実は、本場、四川の成都まで麻婆豆腐を食べに訪れたこともあるほど、麻婆豆腐は大好きな料理のひとつです。特に…

にんじんとキュウリのソムタム風

タイ料理は特別! 18年前、国際絵画展で入賞して日本に招待されたタイ人の15歳の女の子クワンとその母パウのホームステイを受け入れました。ほと…