妊娠・出産
こんにちは!理瀬です。4月からの保育園入園が決まり、手芸が得意な義母から「入園グッズ、何でも作ってあげるよ!」とウキウキで連絡があったのです…
こんにちは!ビスケットです。昨今の事情で、自宅で過ごす時間が長くなりましたね。ずっと家にこもっていると、妊娠初期に自宅で薬膳茶などを楽しみな…
こんにちは。うりママです。最近、友人から妊娠や出産の報告を受けることが多く、幸せな気持ちを分けてもらっています。ただその際に、「つわりは大丈…
こんにちは。みるこです。今日は出産のときのことをお話ししようと思います。わたしは妊娠まで数年の間不妊治療をしており治療の過程で筋腫をとる手術…
こんにちは、理瀬です。あっという間に師走ですね。とりあえず、我が家はおせちだけネット注文してお正月の準備をした気になっていますが…大掃除等、…
こんにちは、ビスケットです。私の体験した無痛分娩の様子を、シリーズでお伝えしています。私の出産エピソード ①無痛分娩を選ぶまで〜メリットとデ…
こんにちは。うりママです。おかげさまで、次男も生後1ヶ月を迎えました!2,918gとごく平均的な体重で生まれましたが、普段3歳児の長男が怪獣…
こんにちは、理瀬です!朝晩は寒くなってきましたね。娘は寝るとき、いくら布団を掛けても器用に蹴飛ばしてしまうのでスリーパーが欠かせないのですが…
こんにちは!ビスケットです。無痛分娩の様子をシリーズでお伝えしています。過去の記事はこちら>>私の出産エピソード ①無痛分娩を選ぶまで〜メリ…
つわりに代表される不快な症状を「マイナートラブル」といいます。その症状はさまざまで、個人差が大きいのが特徴です。長い妊娠期間を乗り切るために…
こんにちは、理瀬です!娘は7ヶ月になり、徐々に腰がすわってきたので、1人でおすわりしていられる時間が長くなってきました。テレビにも興味を示し…
こんにちは!ビスケットです。前回まで、無痛分娩のメリットとデメリットや産院チェックインから麻酔の処置についてご紹介してきましたが、今回は無痛…
出産は、待ちわびた赤ちゃんに会える喜びがある一方で、お母さんのからだに大きな負担がかかります。ここでは、安心して出産を迎えるために、知ってお…
こんにちは、理瀬です!涼しくなって、お散歩にも出やすくなってきましたね。夏は暑くて家の中で過ごすことが多かったのですが、最近は毎日ベビーカー…
こんにちは!ビスケットです。前回は無痛分娩のメリット・デメリットをご紹介しましたが、今日は入院と無痛分娩の麻酔処置についてお伝えしたいと思い…
こんにちは。うりママです。二人目の妊婦生活もあと僅か。もうあっという間に臨月です。今回、周りに妊娠報告をする度に聞かれたこと。それは、「今回…
こんばんは。うにです。ただいま休日の夕方で、夫と子ども達が寝ており、束の間のゆったりコーヒータイム。(いつまでこの時間が続くかな…)さて、本…
こんにちは、理瀬です!おうちで0歳児と過ごす毎日も少しマンネリ化してきたので、最近は保活(兼おさんぽ)を始めました。午前中に1日1園、保育園…
こんにちは!うにです。先日は1人目の娘を産んだ際の出産エピソードを書かせていただきましたが、今回は2人目の息子出産エピソードについて書かせて…
こんにちは、理瀬です!最近は離乳食が2回食になり、冷凍庫のフリージングストックの消費も早くなってきました。色んな食材にチャレンジするのは準備…
こんにちは。うりママです。現在妊娠中の私。今回は、お腹の中にいる第二子妊娠時のエピソードをお話したいと思います。その前に2人目を迎えるにあた…
赤ちゃんの歯が生え始める時期には個人差がありますが、生後6カ月〜9カ月ごろが平均的だといわれています。下の前歯2本から始まり、次に上の前歯が…
こんにちは、理瀬です!毎日暑い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。我が家はそうめんとアイスの消費が止まりません…。今回は私の…
妊娠期の女性と生まれてくる赤ちゃんの健康を守るために、妊娠中に一回、妊婦歯科健康診査を無料で行なっている自治体が多数あります。これは、口内環…
こんにちは!ビスケットです。現在、4歳と2歳の2人の子どもは、無痛分娩で出産しました。出産の痛みは全くなく、破水から一時間、一息で産まれて来…
こんにちは。うりママです。私は、3年前に長男を普通分娩で出産しました。ありがたいことに「安産」と言える私の出産でしたが、それはもしかしたら《…
こんにちは!うにです。出産。ママには、皆さんそれぞれの武勇伝があるかと思います。私といえば、「長時間出産コンテスト」があるなら、入賞できるぐ…
年々暑くなっている日本の夏。ニュースや新聞などでは「観測史上初」「100年に一度」というフレーズとともに「猛暑」の文字を目にすることが日常に…
こんにちは!マナツです。出産を控えた皆さんのなかには、会陰切開や裂傷に不安を抱えている方もいらっしゃるかもしれませんね。今回は私の会陰裂傷体…
こんにちは!チーズおかきです。産後一年以上が経過し、なかなか歩き出さない息子を抱っこしながら、腰の痛みに耐える日々を送っています。さて、今回…